CATEGORY Blog サンクスのブログ
◆節分とは?(以下ウィキペディアより抜粋)
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。
↑そのたもろもろございますが、そもそも立春はその年によって前後しますので、2月3日が節分とは限らないのはご存じだったでしょうか?ちなみに2021年は立春が2月3日、節分は2月2日になります。
その節分に付き物なのが豆まきですよね。最近では豆まきも個包装のものが売っていたり、落花生を殻ごと撒くご家庭もあるかもしれませんが、我が家では昔ながらの豆を全力で鬼に向かって投げることになっています。(後処理が虚しい) 豆→語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払うということになります。なので鬼には金棒ではなくゴーグルが必須ということです。以後お見知りおきを。
立春とはいうものの、まだまだ寒い季節です。どうぞ皆さま心と体を温かくして、楽しい節分を!
おすすめ記事
2017年父の日は6月18日(日) § 父の日 贈る花 父の日とは、一家の大黒柱で...
2017年 年末商戦 2017年も残すところあと僅か、今年一年の締めく...
11月22日はいい夫婦の日! 11月22日は「いい夫婦の日」として有名ですが、...